ホーム
豊田山岳会とは??
山行日誌
山道具レポ
お問合せ
会員ページ
山靴
60周年記念写真展
2019年夏合宿フォトギャラリー
赤木沢沢登り(8/24~25)
霧ヶ峰紅葉ハイキング
ホーム
豊田山岳会とは??
山行日誌
山道具レポ
お問合せ
会員ページ
山靴
60周年記念写真展
2019年夏合宿フォトギャラリー
赤木沢沢登り(8/24~25)
霧ヶ峰紅葉ハイキング
豊田山岳会山行報告
白木峰
(日, 28 6月 2020)
2020年6月27日(土) コロナによる移動制限も解除され、個人的には久し振りの県外山行。 梅雨の間の晴れ間に恵まれ、最高の山行でした。 山頂周辺の高層湿原に咲く高山植物が最高。
>> 続きを読む
南山岩トレ
(Fri, 10 Apr 2020)
2020年4月5日(日) 場所:南山 メンバー:山本,磯部,近藤,杉本,坪井(記) コロナの影響を考慮し、南山で岩トレ。 近場による現地集合での岩トレなら、『3密』を回避し、遠方への拡散も防げると思い… 天気のいい日に屋外で体を動かす事はストレスも解消でき、免疫力が向上し、感染予防にならないかな?
>> 続きを読む
第61回総会
(Fri, 10 Apr 2020)
2020年4月4日(土) 場所:豊田市視聴覚ライブラリー コロナ対策の為、大きな会議室で離れて座り、窓・ドア全開で実施。 例年だと総会の後に親睦会を実施するのだけど、それも中止><
>> 続きを読む
鳩吹山
(Sat, 14 Mar 2020)
2020年3月8日(日) 場所:鳩吹山 メンバー:磯部,小澤,明珍,中貝,坪井(記) 天気:雨 歩行時間:3時間15分 7:00 豊田発 8:00 駐車場着 8:15 駐車場発 8:55 鳩吹山山頂 9:40 西山東屋(小休止) 10:05 西山山頂 10:55 鳩吹山山頂 11:30 駐車場 温泉(湯の華アイランド) 湯の華市場 14:40 豊田着
>> 続きを読む
愛知山岳連盟 雪上技術検定
(Sun, 01 Mar 2020)
2020年2月29日(土) 場所:大日岳 メンバー:坪井(記) 日本スポーツ協会公認山岳上級指導員取得に向けた、専門科目の一つ、雪上技術検定を受験。 ツボ足歩行からアイゼン歩行,耐風姿勢,滑落停止,スタンディングアックスビレイ,ビーコン操作,埋没者の掘り出し等の審査を受ける。 午後から結構な降雪で寒かった~ ><
雪化粧したブナの原生林
樹氷の赤ちゃん
検定の受講生8名+講師4名
滑落停止
スタンディングアックスビレイ
>> 続きを読む
ジョーゴ沢アイスクライミング
(Sun, 01 Mar 2020)
2020年2月23日(日) 場所:ジョーゴ沢 メンバー:山本(CL),磯部(SL),梛野,杉本,坪井(記) 5:00 起床 6:00 朝食 7:30 赤岳鉱泉小屋 発 F2までは中山展望台組といっしょに行く。昨夜の降雪で雪不足が一転、この時期らしい山容に様変わり。 やっぱり冬のジョーゴ沢はきれいだ。神々しくさえもある。 F2は私にリードさせてもらう。最近のYouTubeでのイメトレと昨日のキャンディーでの練習の甲斐か? 以前よりも落ち着いて登れた。 猛烈な地吹雪が吹き続け、乙女の滝まで来た所で引き返す。 10:00 赤岳鉱泉小屋 着 昼食 味噌ラーメンも旨い! 12:00 赤岳鉱泉小屋 発 13:00 美濃戸 着 13:45 樅の湯 着 15:00 樅の湯 発 17:30 山本宅 着
F1はみんなでフリーで登る
F2 真ん中の氷が薄いので右の雪が多い所を登る ランニングでアイススクリューを2本
ジョーゴ沢で一番風の強いジョーゴの部分
乙女の滝まで来て強風に耐えきれず退却
F2を懸垂下降
>> 続きを読む
赤岳鉱泉アイスキャンディー
(Sun, 01 Mar 2020)
2020年2月22日(土) 場所:赤岳鉱泉小屋 メンバー:山本(CL),磯部(SL),杉本,吉田,梛野,羽根田,井野口,森下,坪井(記) 5:00 山本宅発 8:30 美濃戸着 9:00 美濃戸発 11:00 赤岳鉱泉着 昼食 ここのカレーはやっぱり旨い! 12:00 キャンディーでアイスクライミングの練習 みんな去年よりも大分上手になっている。 15:00 アイスクライミング終了 宴会 17:00 夕食 宴会 久し振りに『古今東西』で盛り上がる。新3バカトリオ決定! 21:00 消灯
>> 続きを読む
第50回豊田山岳会親睦スキー大会
(Sun, 01 Mar 2020)
2020年2月9日(日) 場所:HAKUBA VALLEY 鹿島槍スキー場 恒例のスキー大会も今年で遂に第50回となりました。 雪不足で開催が危ぶまれましたが、前日にまとまった雪が降り、なんとか開催できました。 総勢18名の参加で大変盛り上がりました。 最後に志もさんにいつものお赤飯をいただきました。 いつもありがとうございます。来年もよろしくお願いします!
>> 続きを読む
第50回スキー大会前夜祭
(Sun, 01 Mar 2020)
2020年2月8日(土) 場所:中綱民宿「志も」 明日の第50回豊田山岳会親睦スキー大会の前夜祭を開催しました。 毎年お世話になっている民宿「志も」さんで、心温まる手料理での宴会の後 『山すごろく』で盛り上がりました。
>> 続きを読む
冬合宿A隊
(Wed, 01 Jan 2020)
日にち :2019年12月27~29日 場所 :八ヶ岳 メンバー:山本,磯部,本島,杉本,坪井(記) 27日(金) 5:45 山本宅 発 朝食(駒ヶ岳SA) 9:30 美濃戸 着 10:00 美濃戸 発 12:00 山本・磯部・坪井 赤岳鉱泉 着 12:30 本島・杉本 赤岳鉱泉着 テント設営の後、小屋でカレー 14:00 明日の石尊稜取り付きの下見 膝くらいのラッセル 石尊稜取り付きと思われる手前で引き返す 16:00 赤岳鉱泉 着 夕食 20:00 就寝
28日(土) 4:00 起床 朝食・準備 6:15 赤岳鉱泉 発 7:30 昨日下見した箇所から10分くらい行った所で大きな壁に突き当たったが、下調べした雰囲気と違う。どうやらルートを間違えたらしい。なんとか登れるルートがないかと試みるが、無理をせずに引き返す事にする。まだ時間が早いので、せめて石尊稜の取り付きまで行ってみることにする。文三郎尾根への登山道手前(Co.2315付近)に左へ延びていく新しいトレースが… どうやら石尊稜へのトレースらしい。トレースを辿りCo.2410付近で左の尾根へ取り付き、さらに15分くらい登ったところに草付きの壁があり、3人組のパーティーが取り付いていた。まだ時間が10時なので順調にいけば14時くらいに石尊峰へ抜けられると思い、一旦は先行パーティーの後に登る事に決めたが、30分以上待ってもトップが終了点まで辿りつけない。余りにも遅いので、この分だととても明るいうちにテン場に戻る事ができないと判断し、なくなくテン場へ戻ることにした。初めてのバリエーションルートでトレースもない場合は取り付きへのルートを見極めるのが難しく、つくづく事前の下見が重要だと実感した。 11:30 赤岳鉱泉 着 昼食・夕食 20:00 就寝
29日(日) 4:00 起床 朝食・準備 5:50 赤岳鉱泉 発 峰の松目沢へ 柳川北沢沿いへ下る。事前調査した他パーティーのブログの情報をあてにして3つ目の橋の手前から登山道を外れ、二つ目の沢に入るが、これまたイメージと違う。昨日の事もあるので、GPSで現在地を確認すると違う沢に入り込んでいる事が確認できた。登山道へ戻り、さらに10分くらいくだった所(Co.2100付近)にらしき沢を発見。トレースがあったので峰の松目沢と判断。 6:50 F1 高さ5Mくらい 今シーズン初アイスなので左側の緩斜面をフリーで登る F2 10Mくらい ブログ等を見るとフリーで登っているパーティーも多いが、今シーズンの初アイスという事もあるが、とてもフリーで登る気になれない。ロープを出して私のリードで行かせてもらう。スクリューを打つが氷が柔らかく不安。この後、F3~7まではなめ滝をフリーで気持ち良く登る。F8に到着。見事のシャンデリア。ただ、氷が柔らかそうでスクリューを打っても、万が一落ちると氷が壊れそう・・・ 引き返すか迷ったが、昨日の敗退もあり、左の尾根を巻いて予定通り峰の松目への稜線へ抜けることに。2回程ロープを出して、F9上部の雪壁へ取り付き、後は急な斜面を稜線まで抜ける。 10:15 予定よりも15分おくれで稜線の夏道へ到着 赤岩の頭へ向かうが、トレースがなくラッセルを強いられ、峰の松目沢よりもこっちの方が辛かった。 11:15 赤岩の頭 12:15 赤岳鉱泉 テント撤収 13:30 赤岳鉱泉 発 14:30 美濃戸 15:00 美濃戸口 15:50 樅の湯 16:45 樅の湯 発 19:40 山本宅 20:00 自宅
>> 続きを読む
木曽駒ヶ岳 雪上訓練
(Sun, 22 Dec 2019)
2019年12月21日(土) 場所:木曽駒ヶ岳 メンバー:CL 坪井(記),SL 松原,小澤,羽根田,井野口,梛野 天候:晴れ 千畳敷の気温 マイナス4℃(9:00) 5:00 梛野さん宅 発 6:45 朝食(すき屋 駒ヶ根店) 7:15 菅の台BT 既に10人くらいバスチケット売り場に並んでいた 8:00 始発は8:30予定だったが、臨時便で出発 8:30 しらび平 8:45 しらび平 発(ロープウェイ) 9:00 千畳敷 着 WC,ハーネスを装着して身支度 9:15 千畳敷 発 新雪 10cm程度 アイゼン無しで浄土乗越まで(問題なく歩ける) 10:15 浄土乗越 アイゼンを装着 木曽駒山頂へ 最大風速20m 時折身体が持っていかれそうになる アイゼン歩行を練習しながら山頂へ 11:15 木曽駒山頂 富士山から南アルプス,御嶽,北アルプス、全て丸見え 11:30 木曽駒山頂 発 中岳南側の斜面で滑落停止訓練 13:20 千畳敷 着 ビーコンとスタカットの練習 15:15 千畳敷 発(ロープウェイ) 15:30 しらび平 発(バス) 16:00 菅の台 着 アウトドアショップKで買い物 Borelのクライミングシューズ ¥18,000を¥6,400で購入^^ 17:00 こまくさの湯 17:45 こまくさの湯 発 20:00 梛野さん宅
>> 続きを読む
南山アイゼントレ
(Sun, 08 Dec 2019)
2019年12月8日 場所:南山 メンバー:山本,磯部,森下,松原,羽根田,栗原,森川,小沢,井上,丹羽,坪井(記) 9:00 集合 男岩で岩登り 12:30 男岩・女岩の向かいの山の斜面で歩行トレーニング 13:30 終了 歩行トレーニングは結構な急斜面で、初心者にはいいトレーニングになった。
>> 続きを読む
立山②山スキー
(Sun, 01 Dec 2019)
2019年11月24日(日) 場所:立山 浄土山 メンバー:山本,丹羽,坪井(記) 立山二日目 今日も好天 一ノ越まではシール登行 一ノ越から浄土山まではアイゼン登行 スキーを担いでのアイゼン登行はいかにもやってる感じで、テンションMAX^^ 浄土山からの剣岳がカッコいい 浄土山山頂から室堂へ滑走 思ってたよりも雪が重くて滑りにくかったけど、初滑りの割にはまぁまぁの滑りかな^^ いよいよ雪山シーズン。楽しみです。
>> 続きを読む
立山①雪上訓練
(Sun, 01 Dec 2019)
2019年11月23日(土) 場所:立山 メンバー:正木,羽根田,森川,井野口,本島,坪井(記) 恒例の立山雪上訓練 雷鳥荘の前の斜面で実施 ツボ足歩行,アイゼンの装着方法,アイゼン歩行,耐風姿勢,滑落停止,ゾンデ・ビーコンの使い方等、雪上技術に必要な基本的技術を一通り実施。3時間、充実した訓練ができた。 その後は夕焼けに染まった奥大日岳を見ながらの温泉。ここの温泉は本当に気持ちいいv
>> 続きを読む
読図講習会
(Sun, 17 Nov 2019)
2019年11月17日(日) 場所:王滝渓谷 メンバー:磯部(主任講師),森下,吉田,井上,丹羽,井野口,坪井(記) 10:00 王滝渓谷P 冬山装備の講習
10:30 読図講習 コンパスの使い方の説明
11:00 王滝渓谷P発 12:00 昼食(マクロビレッジ)
15:30 王滝渓谷P着
>> 続きを読む
南山にて岩登り講習(4/7)
トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
詳しく見る
同意しません
同意します